表皮のケラチノサイトとは【角化:Keratinizationと肌のターンオーバーの科学】
表皮(epidermis)は、深い部分から基底層、有棘層、顆粒層、角質層と細胞が作られていきますが、この時、細胞群の配置や場所を固定しておくタンパク質をケラチンと呼びます。このケラチンの成長から剥がれ落ちるまでの事象が肌のターンオーバ ...
表皮細胞の骨格「ケラチン」の科学【ケラチンの種類と存在部位】
人や動物の表皮細胞の枠組み構成となるような繊維状の構造をケラチンといいます。ケラチンはタンパク質で、ジスルフィド結合が多く、多くの溶媒には不溶で頑丈です。ケラチンと細胞で構成された後、一定期間皮膚や爪を守った後に、細胞が死亡して皮膚が ...
真皮の仕組みと構造&働き【乳頭層・乳頭下層・網状層】
真皮は、表皮の下、皮下組織の上に位置する皮膚の一部分で、エクリン腺、乳頭層、乳頭下層、網状層などが存在しています。表皮には毛細血管はあまりないですが、真皮部分には毛細血管が通っていて、真皮まで化学物質が届けば血液にもその栄養素が吸収さ ...
人の肌の皮下組織の仕組みと構造 ~顔と体で皮膚の厚さが違う理由~
超音波断層撮影装置の測定によると、人の顔の皮膚の厚さは1.0mm~1.8mmで、年齢とともに皮膚の厚さは減っていく事がわかっています。体の皮膚は1.5mm~4mm、手のひらの表皮は0.8mm、足の裏の表皮は1.4mmで、ここに真皮の分 ...
皮膚の形成・再生に必須の栄養素の科学
ここではお肌、皮膚の健康維持、皮膚の再生に必要になる栄養素についてまとめました。何か一つあればよいのではなく、それぞれの栄養をバランスよく補給する必要があります。サプリメント摂取でなんとかできるようなものではないので、日々の食事と睡眠 ...
肌の模様の名前は皮溝(ひこう)と皮丘(ひきゅう)皮膚小稜|肌のキメのこと
お肌の模様は皮溝、皮丘と呼ばれており、主に無毛皮膚、皮膚の少ない部位によくみられる構造です。皮溝(ひこう)は溝になっている部分、丘のように持ち上がっている部分が皮丘(ひきゅう)で、皮丘の表面には汗孔、皮溝の溝の間には毛が生えているのが ...
肌・皮膚の常在菌・表皮菌の科学【3種類の菌に守られている】
人の肌、体には黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、アクネ菌の3種類の菌がいるとされています。もっとたくさんの種類の菌が棲んでいますが、主なものはこの3種類です。この菌達がいるおかげで人の肌は他の菌から守られており、必ずしも悪い菌とはいい切 ...
肌の経皮吸収の嘘と真実【肌は化粧水を吸収しないってホント?】
皮膚に使用された薬剤は、表皮、毛根周辺、汗腺、細胞の間などから経皮吸収されていきます。局所的に、ゆっくりと皮膚から毛穴などを通じて毛細血管に化学物質が浸透し、経口摂取よりも効率的に患部に薬剤が届きます。欠点として皮膚がかぶれたり、皮膚 ...
日焼けの根本原因|表皮の基底層&毛母にあるメラノサイトを科学する
ここでは、表皮の基底層にある日焼けの根本原因メラノサイトを詳しく掘り下げていきます。メラノサイトから生み出されるメラニン色素が、周囲のケラチノサイトにまで行き渡ることで肌が黒くなっていきます。これが紫外線により引き起こされるため、日光 ...
人の表皮層の仕組みと構造&働き【角質層・顆粒層・有棘層・基底層】
人の肌の一番表面部分は表皮と呼ばれます。角質、顆粒、有棘、基底という4つの層に分かれており、人体からの水分蒸発量の調節、外界の病原菌からの保護、紫外線からの保護、薬品や化学物質からの保護などを主な役目としています。細胞の生まれ変わりに ...
私たちヒトの肌の仕組みと構造【表皮と真皮】
人の肌は大きく区別すると表皮と真皮に分けられます。厚さ0.2mmの表皮は角質層、顆粒層、有棘層、基底層という4つの層でできています。約2mmの真皮は7割近くがコラーゲンで、この真皮の下に皮下組織があります。弾性繊維エラスチンや血管も真 ...